Home / VMNセミナー情報 / 画像診断2016

VMN セミナー情報

  • 専門医に学ぶ講演会
  • 科目
開催日: 2016年10月12日(水)

画像診断2016

・肺のレントゲン読影にコンパートメント(パターン)アプローチを行っていますか?
・コンパートメント(パターン)アプローチの落とし穴を理解していますか?
・エアーブロンコグラムは、VD像、ラテラル像どちらが見つけやすいですか?
・“肺葉サイン” ローバー・サインが見られる2つの主な状態は?
・肺の硬化と虚脱でエアーがブロンコグラムが見られるのはどっち?
・肺胞性と間質性をきちんと見分けられますか?

・超音波検査で横臥位、仰臥位の利点と欠点、適した臓器を理解していますか?
・右肋間ウィンドウをうまく使いこなしていますか?
・腎臓が高エコーの場合、低エコーの場合の主な鑑別診断リストは?
・懸濁しているデブリスは正常な猫の膀胱でも認められる?
・肝臓が高エコーの場合、低エコーの場合の主な鑑別診断リストは?
・脾捻転の特徴的なエコー所見は?
・右副腎の効果的な描出不法を知りたくありませんか?

・CTが最適な状況とMRIが最適な状況を理解していますか?


1. 肺のX線肺胞パターンと間質パターン:−違いはあるのか?
2. 腹部超音波画像診断:自分の装置を最大限活かす方法 
3. CTとMRの合理的な利用法:上手な使い分け方

講師

William R. Widmer, DVM, MS
DACVR
Professor Emeritus
Purdue University
W. Lafayette, IN

演題

1. 肺のX線肺胞パターンと間質パターン:−違いはあるのか?
2. 腹部超音波画像診断:自分の装置を最大限活かす方法 
3. CTとMRの合理的な利用法:上手な使い分け方

関連ハンドアウト(参考資料)

  • 肺のX線肺胞パターンと間質パターン:−違いはあるのか? (ご講演資料)
  • 腹部超音波画像診断:自分の装置を最大限活かす方法 (ご講演資料)
  • CTとMRの合理的な利用法 上手な使い分け方 (ご講演資料)

オンデマンド

肺のX線肺胞パターンと間質パターン:−違いはあるのか? vol.01
  • 画像診断

・肺のX線肺胞パターンと間質パターン:−違いはあるのか?
 もちろん答えはイエス!
 肺胞性と間質性の区別は、胸部X線画像を読影する“コンパートメント”アプローチの一部である
・胸部X線画像は伝統的に“コンパートメント”または“パターン”アプローチによって診断されてきた
 −  肺胞
 −  間質
・なぜコンパートメント(パターン)アプローチなのか? (1)
 系統的評価を行いやすい
   −   病変の見落としを回避するのに役立つ
 診断的な不確実さを低減する
   −  除外リストを短くする
 批判(吟味)的思考を促す
   −  罹患しているのはどの肺構造か?
   −  何が機能的変化を起こしているのか?
・落とし穴
 コンパートメント モデルでは、肺の一部だけが罹患していると仮定する
   −  肺胞パターン
   −  間質は罹患しているのか?
・技術的な注意点:
 肺胞および間質の病変は下側の肺の膨張不足によって隠れてしまう
 下側の肺は重力によって膨張不足になる
 下側の肺にある病変は鮮鋭度が低下する
 全身麻酔下にあると膨張不足はさらに悪くなる
・肺胞性と間質性 まとめ
 肺胞性
  気腔末端部の罹患
  サイン
   −エアーブロンコグラム
   −肺葉分布
   −境界不明瞭な辺縁をもつ不透過性の強い領域
 間質性
  肺の間質の罹患
  サイン
   −“もや状の肺”または “にじんだような”像
   −環状または線状の結節陰影

肺のX線肺胞パターンと間質パターン:−違いはあるのか? vol.02
  • 画像診断

・肺胞のコンパートメント−正常な肺
 −気腔末端部は黒色
 −気管支および一次細気管支が観察される
・エアーブロンコグラム
 −気腔末端部内の液体や細胞により気管支のコントラストができる
 不運なひとことー気管支には問題がない…
 太い気管支の対になった動・静脈をエアーブロンコグラムと混同しないこと
・エアーブロンコグラムは、ラテラル像の方が見つけやすい

肺のX線肺胞パターンと間質パターン:−違いはあるのか? vol.03
  • 画像診断

・肺葉分布−“肺葉サイン” ローバー・サイン
 正常な肺によって、病的な肺とのコントラストを生じる
  –肺が分葉化していることによる(“葉区分”)
 −正常な肺のラテラル像
 −個々の肺葉は見えない
 −  以下には認められない
  馬、霊長類
・プードル、 抗菌剤に反応しない慢性肺炎
・辺縁が不明瞭で不透過性の強い肺の領域
 エアーブロンコグラムや肺葉サインではない
 ここはどうなっているのか?
 1. 肺胞病変 (液体または細胞)が、気道とのコントラストを作るほど十分に細気管支を囲んでいない
 2. 肺胞病変が肺葉サインを生じるほど十分に末梢まで伸びていない
 出血、初期の肺水腫などかもしれない

肺のX線肺胞パターンと間質パターン:−違いはあるのか? vol.04
  • 画像診断

・硬化と虚脱は肺葉サインを作ることがある
 硬化−
   −  肺容量は正常〜ほぼ正常
   −  肺胞と細気管支に液体や細胞が充満している
   −  エアーブロンコグラムは認められない
  触ると肝臓の様な感触をしている。
 虚脱 (無気肺)
   −  肺容量は減少
   −  肺胞と細気管支は圧縮されているが、液体や細胞はほとんど含まない
   −  軽度の虚脱ではエアーブロンコグラムが認められ、重度の虚脱では認められない
・硬化
 −X線不透過物で満たされた末梢気道
 水やゼリーに浸したスポンジを思い浮かべてください...
・10歳のシャムネコ 慢性、発作性の呼吸困難
 可能性の高い診断 = “喘息”
 右中葉の硬化 容量は正常−虚脱していない

肺のX線肺胞パターンと間質パターン:−違いはあるのか? vol.05
  • 画像診断

・虚脱
 −末梢気道の虚脱
 −細気管支と肺胞内の空気は最小限である
 しぼられたスポンジを思い浮かべて下さい…
・交通事故に遭ったラブラドール
 緊張性気胸による虚脱
 この状態だとすぐに胸腔チューブを入れて対処した方がいい。
・5歳のテリア、 慢性閉塞性肺疾患
 右中葉は慢性閉塞性疾患および膨張不足によって虚脱している
・硬化 vs. 虚脱: なぜ鑑別するのか?
 硬化(よくないタイプが多い)
   −  肺炎
   −  瀰漫性腫瘍
   −  捻転初期
   −  限局性水腫または出血の可能性もある
 虚脱
   −  慢性閉塞性肺疾患/喘息
   −  気胸
   −  胸水
   −  慢性胸膜炎(猫)
     猫の胸膜炎は瘢痕化しやすい。

肺のX線肺胞パターンと間質パターン:−違いはあるのか? vol.06
  • 画像診断

・肺胞パターンの原因
 肺炎
   −  細菌性
   −  ある種の真菌性
   −  吸引性
 水腫
 出血/挫傷
 気胸
 肺葉捻転
 腫瘍
 ・ 肺胞(および間質)パターンは、臨床症状とシグナルメントを関連づけて評価すべきである
・2歳の雑種犬 再発性の発咳発作 − 抗菌剤に一時的に反応する
 左前葉後部に、充実性のX線不透過像
 右前葉のびまん性不透過像
 右胸膜腔にフィッシャー・ライン
 鑑別診断:
  腫瘍?(年齢などからリストのいちばんしたくらいかな?)
  心疾患?(先天性の異常も考えられるかな? ただし心拡大などないから可能性は低いか? 心臓病なら一つの肺葉だけにサインが出ることは少ない。)
  真菌症?(普通は結節性病変、周辺リンパ節も腫脹するのでは?)
  捻転?(捻転なら容積は大きくなるののでは? かなり胸水が出るのでは?)
  肺炎/硬化(おそらくこの症例では一番当てはまりやすい)

肺のX線肺胞パターンと間質パターン:−違いはあるのか? vol.07
  • 画像診断

・質疑応答
・肺間質
 −実際に間隙である
  細気管支、肺胞壁および中隔、巨視的な血管、毛細血管、リンパ管
・正常な肺間質−X線写真ではどう見えるのか?
 細気管支
 巨視的血管
  微小血管は見えない
・二次元画像−間質は様々な陰影が重なり合った像である
・偽の肺間質パターン
 間質パターンは膨張不足によって増加する
 よくある間違い!
・正常な膨張と膨張不足
 大静脈と心臓で作られる三角形の部分で膨張不足を判断する。

肺のX線肺胞パターンと間質パターン:−違いはあるのか? vol.08
  • 画像診断

・肺間質パターン
 主なタイプは2種類
   −  無構造性
   −  構造性
・無構造性間質パターン
 間質腔内に液体や細胞が存在する
   −  散乱X線
 何が見えるのか?
   −  ベールで覆われたような(不明瞭な)像
   −  不鮮明な境界
   −  線状陰影の増加
・無構造性間質パターンの一般的原因
 膨張不足
   −  肥満
 露出不足
 末梢気道疾患
 初期の水腫
 軽度の出血
 瀰漫性の転移
 リンパ腫
 肺炎
   −  “間質性” 肺炎
 回復期の肺胞疾患
 線維症
 正常 (年齢?)
・6 歳の短毛種猫 運動不耐性、多呼吸、および時おり生じる発咳
 びまん性もや状の肺野
 拘束性肺疾患
   −  慢性的な膨張不足
・無構造性間質パターン − 非心原性肺水腫 6歳のゴールデンドゥードゥル雑種 、電気のコードを噛んだ

肺のX線肺胞パターンと間質パターン:−違いはあるのか? vol.09
  • 画像診断

・構造性間質パターン
 結節性/腫瘤病変
 気管支周囲の陰影
・結節性間質疾患
 症例:発咳している屋外飼育猫
 分類
   −  充実性
 軟部組織
 ミネラル/骨
   −  腔
 ガス充満性
 液体充満性
・結節性間質疾患
 間質のいずれの成分からも発生する
 3mmの大きさになって初めて検出される
・結節性疾患の鑑別診断
 腫瘍
   −  転移性
   −  原発性
    良性病変のこともある lesions(特に猫)
 真菌症
   −  ブラストミセス症
   −  ヒストプラズマ症
・ヒストプラズマ症 vs. ブラストミセス症
 “ヒストプラズマ症”
   −  結節
   −  胸部リンパ節(特に肺門リンパ節の腫大)
 “ブラストミセス症” −複数の区画
   −  結節
   −  腫瘤
   −  びまん性間質性
   −  肺胞性
   −  肺胞性
   −  +/- 胸部リンパ節
   ブラストミセス症は様々な所見が見受けられる。

肺のX線肺胞パターンと間質パターン:−違いはあるのか? vol.10
  • 画像診断

・転移 vs. 正常な血管のエンド−オン
  確信が持てないなら3週間ほどして再撮影してみる。
・粟粒性間質パターン
 びまん性結節 − 3-4 mm
   −  軟部組織の場合 − 血行性またはリンパ行性に広がった播種性転移
    真菌性、腫瘍性
   −  石灰化
    肺の骨腫 (石灰沈着症)
・4歳のピット・ブル 発咳と体重減少
 ブラストミセス症流行地域に住んでいる
・10歳、雄のウィペット 転移のスクリーニングのために来院
 石灰化? 99%良性だが、心配なら3〜4週間後に再撮影

肺のX線肺胞パターンと間質パターン:−違いはあるのか? vol.11
  • 画像診断

・気管支周囲の陰影
 10歳の猫 発作性の呼吸困難--- “猫の喘息”
・気管支周囲の陰影
 正常
 厚い壁
  活動性ではないかも知れない。間質は温存されている。
 厚い壁+間質
  活動性かもしれない? 間質が罹患している。
・過去に煙を吸入し、現在発咳が認められる、慢性気管支炎の犬
 “ドーナッツ”サイン
 デジタルレントゲンの場合、ズームしても良いが-1.5倍から2倍までにすること…
・クイズの時間です! どちらが肺胞性でどちらが間質性ですか?…

腹部超音波画像診断:自分の装置を最大限活かす方法 vol.01
  • 画像診断

・なぜ、超音波が大好きなのか?
 臓器のテクスチャーを明確に示す
 液体を検出する
 臓器の動きを表示する
 非侵襲性である
 造影検査の代わりになる
・なぜ、超音波が好きではないのか?
 局所解剖に乏しい
 臓器の位置関係が不明瞭である
 アーティファクトを生じやすい(ガス、ミネラル)
 組織学的な特徴づけはできない
 施術者への依存度が高い
・腹部X線検査は超音波検査の前に実施する!
 理由は?
  相補的な手技だから(相乗的)
  腹部X線で答えが見つかる場合がある
   費用対効果
・11歳、短毛在来種猫、嘔吐、超音波検査が依頼された
 −腹部超音波検査の所見は正常範囲内
  診断 = 食道裂孔ヘルニア

腹部超音波画像診断:自分の装置を最大限活かす方法 vol.02
  • 画像診断

・超音波のスキル修得には時間がかかる
 養成中の一般的なACVRレジデントの場合
  30ヶ月のトレーニング
  監督下での症例研究
   X線画像診断 4000
   腹部超音波診断 1000
   CT 500
   MR 500
・腹部超音波画像の学習曲線
 習得しやすい
  尿路系、脾臓、肝臓および胆嚢、管状の消化管
 習得が難しい
  膵臓、腸間膜リンパ節、副腎、生殖管

腹部超音波画像診断:自分の装置を最大限活かす方法 vol.03
  • 画像診断

・スキャン・テクニック
 横臥位
  大血管をランドマークとして利用する
  副腎と腎臓が見つけやすい
  一部の臓器は移動する − 膀胱
  動物は快適
  反転 – 再ポジショニングが必要
 仰臥位
  大血管は深部にある
  腎臓および副腎領域も深部にある
  臓器の移動は少ない − 膀胱と前立腺は見つけやすい
  おそらく不快感がある、くしゃみをするかもしれない
  再ポジショニングの必要がない
・スキャン・テクニック
 腹部全体を走査する
 毎回、系統的に同じ方法で行う
 背側は横突起の位置まで毛刈りする
 アルコールで皮脂を除去する
 右肋間ウィンドウを考慮する
・右肋間ウィンドウ
 背側は横突起の位置まで毛刈りする
 横断平面で描出する
 プローブマーカーは背側に
 右腎と後大静脈の間のどこかに必ず副腎を描出できる
 Courtesy E L Ferguson DS Biller See: Vet Clin No Amer Sm An 2009, 39:49-81. 参照
 最後肋骨とその前の間、もしくはその一つ前で描出できる
 ただし、パンテイング、胃腸内容物によっては描出できないことがある。

腹部超音波画像診断:自分の装置を最大限活かす方法 vol.04
  • 画像診断

・施術者がコントロールすること
 トランスデューサー(プローブ)
  ノッチを見つけて画面の左右にあわせる
  High f (高周波数)で開始し、浸透度が不足する場合にのみ周波数を下げる
・施術者がコントロールすること
 タイム‐ゲイン補正(TGC)
  戻ってくるエコー強度を深度に合致させ、組織の見え方を均一にする
・施術者がコントロールすること−ゲイン
 正しくタイム‐ゲイン補正をコントロールするこが重要

腹部超音波画像診断:自分の装置を最大限活かす方法 vol.05
  • 画像診断

・施術者がコントロールすること
 深度
  コンピューターは選択した深度でスクリーンを“満たす”
  スクリーンは関心領域の臓器で一杯になる
・施術者がコントロールすること
 フォーカル・ゾーン
  調節可能または固定
  横方向の解像度が最も良い
・その他に施術者がコントロールすること
 調節項目のほとんどは、プリセットされている初期設定で良い
  ブライトネス、コントラスト
  フレームレート
  パーシスタンス
・トランスデューサーの操作法
 鉛筆持ちをする。グーで握ると腱鞘炎になりやすい。
 トランスデューサーを適切に持つ
 関心領域にスライドさせる
 軸方向に回転させながら望ましい平面を見つける
 画像が中心にくるように、トランスデューサーを前後左右に動かす

腹部超音波画像診断:自分の装置を最大限活かす方法 vol.06
  • 画像診断

・尿路
 腎臓 – 3方向の平面画像
 正常な尿管は見えない
 膀胱は空でなければすぐに見つけられる
・アメリカンフットボール VS. 腎臓
 横断面
 両端 = 両極
 縫い目 = 腎門
 腎盂の結石を見つけるのに適している。
 横断面は腎臓の超音波検査で必ず描出すること。
・矢状断面と背側面
 両方見えるのがいいが、最低どちらかを描出する。
・超音波画像-腎臓のエコー源性
 正常
  皮質は髄質よりも高エコー性 である
  腎皮質は正常な 肝臓に対して低 〜 等エコー性である
  腎皮質/髄質は正常な 脾臓に対して低エコー性である

腹部超音波画像診断:自分の装置を最大限活かす方法 vol.07
  • 画像診断

・超音波画像と腎肥大症−注意すること!
  犬:サイズは体重によって異なる
  猫:腎臓長は通常 3.2 - 4.2 cm
・腎肥大症では超音波がどのように役立つのか?
 充実性 vs. 嚢胞性疾患の鑑別
 代償性肥大 − 犬
 腎周囲偽嚢胞 − 猫
・水腎症および水尿管症
 拡張した腎盤腔
 近位尿管の拡張。結石による。
・結石 -見るべき部位 
 腎盤腔
 腎杯憩室(腎杯陥凹): 弓状動脈 − 結石と混同してはならない…
・高エコー性の腎臓
  腎炎(慢性腎炎)
  高齢猫では正常
  エチレン・グリコール中毒
  リンパ腫
  アミロイドーシス(但し、必ずたかエコーというわけではない)
・低エコー性の髄質
  非常に少ない
  髄質のウォッシュアウト(まれ)
  新生子では正常

腹部超音波画像診断:自分の装置を最大限活かす方法 vol.08
  • 画像診断

・膀胱
 画像は充満している時に描出する。尿貯留が少ない膀胱壁を肥厚と誤診しないように。
・移行上皮癌
 超音波で膀胱内腫瘤を見逃すことは稀。
・膀胱結石
 音響陰影を引くので見逃すことは稀
 X線写真では認められない膀胱結石をみつけられる
 懸濁しているデブリスは正常な猫の膀胱でも認められる。

腹部超音波画像診断:自分の装置を最大限活かす方法 vol.09
  • 画像診断

・肝胆道
 嚢胞と混同しないよう、胆嚢を探す
 肝臓は体内で最大の実質臓器であり、複数の平面が必要
  右側方、左側方、横断
 正常所見
  鎌状間膜と等エコー性である
  血管や外膜のため、エコテクスチャーは粗く、不均一である
・高エコー性の肝臓における一般的な鑑別診断:
 ステロイド性肝障害
 脂肪浸潤
 慢性肝炎(線維症)
 肝硬変
 びまん性腫瘍
・低エコー性の肝臓における一般的な鑑別診断:
 肝炎
 浮腫
 リンパ腫
 うっ血
 アーティファクト(剃毛してない、ゼリーを適切に用いてないなど)
・胆嚢壁 
 1.5mmほどで2mm未満が通常。
 肥厚した胆嚢壁
  胆嚢炎、浮腫、拡張していない
・胆嚢:沈殿物
 可動性の沈殿物
 粘液嚢腫
 犬−
  可動性、重力依存性の沈殿物は“正常”
   ドッグフードが原因ではないか? 野生動物には見られない。
  懸濁した沈殿物(非可動性)は、粘液嚢腫の素因になるかもしれない
 猫−
  正常では沈殿物は少ない
  猫の粘液嚢腫は経験がない。

腹部超音波画像診断:自分の装置を最大限活かす方法 vol.10
  • 画像診断

・脾臓
 頭部、体部、尾部を必ずチェツクする
 猫の脾臓は小型で、背側に位置する
 独特なエコテクスチャー- 門脈がないため、肝臓に比べて背景となる構造が微細である
 肝臓よりも高エコー性
・脾臓の腫瘤は充実性のことがある
 頭部、体部、尾部を見つける
・脾臓の結節および腫瘤
 難しい領域、結節性過形成は、腫瘍と同じように見える
 血管肉腫と血腫は同じように見える
・捻転
 特徴 − 複数の短い線状シャドウを伴う低エコー性の脾臓
 脾静脈に血流がない

腹部超音波画像診断:自分の装置を最大限活かす方法 vol.11
  • 画像診断

・管状消化管
 難しい
  ガスによるアーティファクト
  局所解剖不良 – 小腸のどの部分なのか分からない
 壁の厚みが様々である
  胃>十二指腸>空腸> 回腸>結腸
  胃は空虚だと肥厚して見える
  運動性は評価できる
・胃の肥厚を過剰診断しないよう注意する- 拡張によって変動する
・胃の腫瘤−分断された層構造
・回腸末端:正常所見
 明瞭に見える筋層は正常
  回腸の末端部分は位置を特定できる。
・異物:上級の操作技術
 −管腔内の鏡面エコーを探す
 −異常な蠕動運動
 −たまに間違えることはある…
 閉塞している状態はかなり確実に捉えるおとができる(液体が前に見える)
・波状の小腸
 鑑別診断
  虚血、十二指腸炎(膵炎)、特発性
 線状異物とは波状の大きさが違うので注意

腹部超音波画像診断:自分の装置を最大限活かす方法 vol.12
  • 画像診断

・膵臓:
  正常では見えないことがある。脂肪と変わらない。(特に右側)
  左も胃の尾側、脾臓よりも深い位置でなかなか見つけられなこともあり
・膵炎ー膵臓浮腫
 周囲に高エコーの脂肪組織があれば膵炎の可能性がある。
・膵偽嚢胞
 通常は炎症の結果である
 針を刺して細胞診などせず、定期的に経過観察。膵臓はなるべく針を刺したくない臓器
 中身は不明

腹部超音波画像診断:自分の装置を最大限活かす方法 vol.13
  • 画像診断

・副腎 − 強調され過ぎている?
 上級の操作技術
 サイズと形状の正常範囲は広い
 正常では全く観察できないこともある
 クッシングの動物でも副腎は正常なことがある
 アジソンの動物の副腎は通常、小さくない
 副腎が観察できるからといって超音波画像診断医になれたというわけではない…
・右副腎の見つけ方
 右腹壁から長軸でプローブを当てる
 右腎を見つけ、後大静脈を水平に描出し、大動脈から弓なりにでる腎動脈を描出する
 右腎臓と腎動脈の弓なりの間に副腎がある。
 左副腎は後大静脈と大動脈の位置が逆になるだけで同じように見つけられる
・まとめ:超音波検査をマスターするには
 練習、練習、練習

CTとMRの合理的な利用法:上手な使い分け方 vol.01
  • 画像診断

・講義の概要とトピックス
 主にCTに関する講義
 機序について―CT 対 MR (スライド2枚のみ)
 CTとMRの違い
 ケース・スタディ
   −  適応例
   −  解釈
・要約すると!!
 CTが最適なのは:
   −  筋骨格系の硬組織
   −  胸部
   −  腹部
 MRが最適なのは:
   −  脳および脊髄
   −  筋骨格系の軟部組織
   −  大きい関節に限定される:
    肩関節、股関節、膝関節
・CTの機序
 電子密度がX線ビームの減衰を決定する
 減衰はピクセル表示の輝度を決定する
・MRの機序
 ラジオ波が組織ボクセル入えい、出たラジオ波を検出する。

CTとMRの合理的な利用法:上手な使い分け方 vol.02
  • 画像診断

・CT と MRは画像を“スライス”にする
 患者の各スライスは小さな体素、すなわちボクセルに分けられる
 それぞれの面はピクセルである(画素)
・CT と MRは、 ボクセル以外に共通点がほとんどない….
 CTはX-rayの減衰を見ている、MRはRFシグナル強度を見ている
 CTはプロトコールが容易、MRはプロトコールが難しい
 CTは画像解釈は〜単純、MTは複雑で難しい
 検査費用はCTは比較的費用がかからない、MRは費用がかかる(約3倍)
・画像収集
 CTは横断面の画像だけを作成する
 薄いスライスを収集し、“生”データとして集積する
 生データは“可視”画像として再構築される
・リフォーマット
 横断 (X) スライスはリフォーマットできる
  放射線医は主に横断面画像で解釈し、それを背側や矢状断面画像で確認する…
・CTのこのような特徴は見落とされることが多い
 横断面画像 (オリジナル)
 矢状断面リフォーマット画像
 背側断面リフォーマット画像
・再構築
 高度な技術:訓練が必要
 表面表示法:SSD 主に骨折に使える
 最大値投影法:MIP シャント血管の確認など
 ボリュームレンダリング:VR あまり有用な部分はない? 説明や教育?

CTとMRの合理的な利用法:上手な使い分け方 vol.03
  • 画像診断

・CT 対 従来のX線画像
 CT の利点:
  構造の重なりがない
  組織間のコントラストがより明瞭である
・CTのコントラスト:
 −範囲が広い
 −グレースケールの階調が多い
 −固形臓器は異なる
 軟部組織ウィンドウ
 非造影検査
・CT 対 超音波
 10 歳 雑種 肝臓腫瘤
 超音波検査で確定した
 位置は?? CTに比べて超音波はわかりづらい
・位置の特定−CT のほうが超音波よりも優れている
 腫瘤は左中葉にあり外科的なアクセス可能である
 肝臓にその他の病変は認められない

CTとMRの合理的な利用法:上手な使い分け方 vol.04
  • 画像診断

・CT 対 超音波で比較するその他の理由:門脈体循環シャント
 超音波 −見えればOK
 偽陰性が多い..
 CT は偽陰性が少ない
 プロトコール操作―練習が必要
・CT 対 超音波で比較するその他の理由
 副腎腫瘤
   −  血管浸潤をより詳細に検出できる
 骨盤入口に影響する病態
   −  超音波ではほとんどアクセスできない
 超音波の熟練度が低い
・副腎腫瘤はCTのほうが容易に確認できる

CTとMRの合理的な利用法:上手な使い分け方 vol.05
  • 画像診断

・CT 値とは何か?
 各ボクセルは、X線の減衰を示す数が割り当てられる
 水は0、軟部組織が40くらい、骨が1,000、空気はマイナス二なる。
・CT 値 = ハンスフィールドユニット (HU)
 GN Hounsfield & AM Cormack*ー1979年に X線コンピューター断層撮影法 (“CAT” スキャン)でノーベル賞を受賞した
 Electrical Music Industries, Ltd. (EMI)が資金提供した

CTとMRの合理的な利用法:上手な使い分け方 vol.06
  • 画像診断

・CTにおける一般的な適応例
 副鼻腔疾患
 胸腔内腫瘤の評価
 腫瘍のステージング
   −  領域への転移
   −  局所浸潤/マージン
 椎間板ヘルニアの疑い
 複雑骨折
   −  例、脊柱、骨盤、頭部
 MRI が利用できなければ脳(脳の腫瘍など)
・縦隔の腫瘤
 12歳 レトリーバー 発咳している
 胸腔の頭腹側に腫瘤
   −  リンパ節?
   −  胸腺腫?
 手術計画のためのCT検査
・軟部組織ウィンドウ 造影剤IV投与の前後
 胸腺腫であった
・解釈の原則—静脈内造影剤
 水溶性ヨード化合物
 初めに非造影検査を実施する
 それはなぜか?
   −  血管供給を確認するため
   −  その他の構造の位置決めに役立つ(被写体コントラストを加える)
 できれば当然プレとポストで撮影することを推奨する

CTとMRの合理的な利用法:上手な使い分け方 vol.07
  • 画像診断

・肺葉捻転
 4歳、ゴールデン・レトリバー、 乳び胸の病歴
 左肺終末気腔にエアートラッピングがある
・造影剤を用いた軟部組織ウィンドウ
・捻転は膨張性病変
・解釈の原則 − “ウィンドウ処理”
 軟部組織ウィンドウや肺ウィンドウなどに分けて表示できる
 肺ウィンドウは肺の組織を示す
・CTウィンドウ
 画像データは、特定の組織に焦点を当てたり、“見たり”するために、調節できる
 通常機種により最初からプリセットされている
 骨組織ウィンドウ、軟部組織ウィンドウ、肺ウインドウなど
・CTウィンドウとは?

CTとMRの合理的な利用法:上手な使い分け方 vol.08
  • 画像診断

・MRは、ほぼ軟部組織のコントラストである!
・磁気共鳴—考慮点
 CTやUSよりも複雑である
 MRはスクリーニング用のツールではない
 解剖学的な撮影範囲が広くない
   −  鼻端から尾までや、複数の関節などは撮影できない
 CTよりも画像の収集時間が長い
 動きと麻酔時間が問題になる
 CTよりもアーティファクトを生じやすい
・MRIは真の多断面性である
 CTのようにリフォーマットがいらない
・MR画像診断 − 適応
 中枢神経系
   −  脳および脊髄(一番ベスト):脳内腫瘤、脳神経症状、てんかん、脊髄炎が違われるならMRに直行
 筋骨格系
   −  軟部組織
   −  骨稜/骨髄
   −  大型の滑膜関節
     ・ 軟骨
     ・ 付属器

CTとMRの合理的な利用法:上手な使い分け方 vol.09
  • 画像診断

・MR−画像の解釈
 シグナル強度を使ってコントラストを明確にする
   −  強いシグナル = 明るい
   −  弱いシグナル = 暗い
・MR−画像の解釈−複雑で難しい!
 通常のパルスシーケンスは〜70種類
   −  コントラストを調節するために使用する
・T1およびT2強調画像とは?
 T1およびT2は、励起状態のプロトンがエネルギーを放出する方法と関連している
 T1とT2の間でパルスシーケンスを選択できる
   −  T1では液体は暗く、T2では水分は明るい
   −  脂肪はどちらも明るい
   −  骨はどちらも暗い
 T1は解剖学的状態をみるため、T2は病態を見るため

CTとMRの合理的な利用法:上手な使い分け方 vol.10
  • 画像診断

・椎間板疾患ではどうか?
 MRのほうが優れているが、問題点もある:
   −  新型の CTに比べてスキャン時間が長い
   −  麻酔時間が長い
   −  同一の麻酔下で手術が行えないかもしれない…
 以下の場合、CTで大半の椎間板疾患は特定できる:
   −  スライス厚が薄い
   −  適切なコントラスト分解能
   −  良質な三次元再構築
    矢状断面、背側断面、横断面
・10歳、ジャーマン・シェパード 馬尾症状
・4歳、ラブラドール 急性麻痺
 繊維軟骨塞栓症? タイプ3の椎間板疾患? 鑑別は必要ない。なぜなら治療は同じだから
・1週間前に交通事故のため来院 旋回、ケイレン発作
 GRE(グラジェントエコー法) ヘモグロビンに感度が高い。

CTとMRの合理的な利用法:上手な使い分け方 vol.11
  • 画像診断

・滑膜関節の磁気共鳴
 ヒトの患者では極めて有用
 獣医療では、それほど有効ではない
   −  大型関節では役立つことがある
・前十字靱帯不全および半月板変性を生じた犬
・股関節形成不全
 正常な犬の骨盤:灰色の軟骨、明るい液体
 形成不全の骨盤:増加した液体、薄い軟骨

動画要約(全文)

VMN セミナーに関するお問合せ
不明な点がございましたら、
お問合せよりご質問ください。