VMN セミナー情報

- 専門医に学ぶ講演会
- 科目
2022年12月11日より、米国獣医内科学専門医(小動物内科)の福島 建次郎先生を講師にお迎えして、「聴く」だけでなく、一緒に「考え」よう!〜症状・検査所見から始める内科専門医の診断へのアプローチ〜を開催しております。
日々の臨床の中で、治療を開始する前に、まず「診断を下す」段階で悩まれる症例はどの獣医師も経験していると思います。症状や検査所見から鑑別診断リストを作成し、そこから的確な検査を実施して、自信をもって診断まで辿り着くのはなかなか難しいですよね。
症状所見からどのように鑑別診断を作成し、そこからどのように診断に辿り着くのか。ただセミナーを「聴く」だけでなく、一緒に「考えながら」勉強してみませんか?
セミナーはインターネットライブ配信で実施し、チャット形式で質問が可能です。後日アーカイブ動画としても公開いたします。
VMN What ? 対応プログラムですので、アーカイブ動画を見て浮かんだ質問も、専用質問ボードからいつでも講師に質問が可能です。
タイトルの通りに、「聴く」だけでなく、一緒に「考え」るセミナーを目指しています。ぜひご参加ください。
あなたの診断アプローチ、自信ありますか?
日々の臨床の中で、治療を開始する前に、まず「診断を下す」段階で悩まれる症例はどの獣医師も経験していると思います。症状や検査所見から鑑別診断リストを作成し、そこから的確な検査を実施して、自信をもって診断まで辿り着くのはなかなか難しいですよね。
症状所見からどのように鑑別診断を作成し、そこからどのように診断に辿り着くのか。ただセミナーを「聴く」だけでなく、一緒に「考えながら」勉強してみませんか?
セミナーはインターネットライブ配信で実施し、チャット形式で質問が可能です。後日アーカイブ動画としても公開いたします。
VMN What ? 対応プログラムですので、アーカイブ動画を見て浮かんだ質問も、専用質問ボードからいつでも講師に質問が可能です。
タイトルの通りに、「聴く」だけでなく、一緒に「考え」るセミナーを目指しています。ぜひご参加ください。
セミナー概要
セミナー名 | 福島 建次郎先生の内科学シリーズセミナー 「聴く」だけでなく、一緒に「考え」よう! 〜症状・検査所見から始める内科専門医の診断へのアプローチ〜 第13回 |
---|---|
講師 | 福島 建次郎先生 |
開催日時 | 2025年1月28日(火) 20:00〜22:00 |
トピック |
泌尿器編①:多飲多尿
|
対象 | VMN有料会員・学生会員 |
閲覧費用 | 無料 |
動画アーカイブ

トピック13 : 泌尿器編①:多飲多尿
セミナー
掲載日:2025年2月25日
- ・泌尿器編 多飲多尿 vol.1
・診断の手順
・多飲多尿の定義
・飲水が増える条件
・原発性多渇について - ・原発性多尿 (Primary polyuria)
・アルギニンバソプレシン(AVP)
・AVPのその他の効果
・水分調節とホルモンの相互作用
・多飲多尿の原因と言えば? - ・多飲多尿の原因
・イメージで理解するPUPD
・PUPDのメカニズム
・PUPDの鑑別のための検査 - ・教科書的なPUPDの診断の流れ
・診断の流れ
・症例①:雑種犬、12歳、去勢雄
・来院時の状態
・本症例の疾患スクリプト
・PUPDの鑑別
・各種検査所見
・腹部US - ・クッシング症候群のおさらい
・シグナルメント
・Diagnosis of Spontaneous Canine Hyperadrenocorticism: 2012 ACVIM Consensus Statement (Small Animal)
・クッシング症候群の診断
・クッシングっぽさとは?
・クッシングっぽい症状
・クッシングっぽい検査所見
・本症例の疾患スクリプト - ・質疑応答
・副腎機能検査の特徴を整理する
・この症例の副腎機能検査、私ならこれを選ぶ!
・尿中コルチゾール・クレアチニン比
・ACTH刺激試験
・The interpretive contribution of the baseline serum cortisol concentration of the ACTH stimulation test in the diagnosis of pituitary dependent hyperadrenocorticism in dogs - ・低用量デキサメサゾン抑制試験 (LDDST)
・LDDSTの解釈 アップデート
・LDDSTの方法
・LDDSTの解釈 (n=123)
・LDDSTの解釈 (n=177)
・クッシングの診断における副腎の機能検査
・ACTH刺激試験
・UCCR
・本症例の疾患スクリプト
・LDDST - ・副腎腫瘍の捉え方
・副腎腫瘍の手術適応の判断
・副腎腫瘍のUS所見
・褐色細胞腫 (Pheochromocytoma)
・症状は非特異的
・臨床症状とその頻度
・臨床病理所見 - ・高血圧
・診断
・治療
・術前のフェノキシベンザミンの意味? - ・クッシング症候群の治療とモニタリング
・クッシングの治療
・副腎摘出術
・トリロスタンによる治療
・Pre-trilostane and three-hour post-trilostane cortisol to monitor trilostane therapy in dogs
・Pre-&Post-トリロスタンコルチゾール
・Laboratory assessment of trilostane treatment in dogs with pituitary-dependent hyperadrenocorticism
・クッシングの症状スコア
・クッシング症候群のモニタリング - ・治療経過
・症例:G・レトリバー、6歳、避妊雌
・来院時の状況
・本症例の疾患スクリプト
・Aspiration pneumonitis vs pneumonia
・多飲多尿 vol.2へ続く
・質疑応答
福島 建次郎先生の内科学シリーズ
福島 建次郎先生の内科学シリーズセミナー 「聴く」だけでなく、一緒に「考え」よう! 〜症状・検査所見から始める内科専門医の診断へのアプローチ〜 は、VMN有料会員向け無料セミナー「専門医に学ぶ講演会」の2022年新シリーズです。本シリーズセミナーは「基本からアドバンスまでじっくり学ぶ」をテーマとして、タイトルの通りに、「聴く」だけでなく、一緒に「考え」るセミナーを目指しています。ぜひご参加ください。
ライブ放送終了後には、フォローアップのための専用質問ボードを設置しますので、そちらから質問の投稿が可能です。
※ 閲覧・質問にはVMNログインが必要です。
※ IBM Video Streamingの質問受付は、開催予定をご確認の上ご参加ください。
VMN セミナーに関するお問合せ
不明な点がございましたら、
お問合せよりご質問ください。
お問合せよりご質問ください。