VMN セミナー情報

知って得するセミナー
  • 知って得するセミナー
  • 科目

先生の抗菌薬処方、間違っていませんか?

人医療では、2050年には感染症による死亡者数が悪性腫瘍を越えると推定されています。その原因が抗菌薬の不適切使用による薬剤耐性菌の出現。ワンヘルスの観点から動物病院も例外ではありません。

だから獣医師の皆さんも、今こそきちんと抗菌薬を学ぶべき!と、VMNは考えます。

2025年2月13日より、原田 和記先生を講師にお迎えして、新 抗菌剤セミナー 第3弾「各種細菌感染症の診断と治療」を配信しております。

※今回の全3回は抗菌剤を学ぶ、第3弾です。
※本セミナーは2024年12月8日に収録したものを、2025年2月から3回に分けて配信いたします。

セミナーはインターネットライブ配信で実施し、後日アーカイブ動画としても公開いたします。

申し訳ありませんがリアルタイムでの質問の受付ができませんので、専用質問ボードからご質問ください。

VMN What ? 対応プログラムですので、アーカイブ動画を見て浮かんだ質問も、専用質問ボードからいつでも講師に質問が可能です。

視聴して、取り組んでみて、質問して疑問を解消する…そんな参加型のセミナーを目指しています。

セミナー概要

セミナー名 原田 和記先生の抗菌剤セミナー
「各種細菌感染症の診断と治療」 第1回
講師 原田 和記先生
開催日時 2025年2月13日(木) 20:00〜21:30
トピック
犬と猫の細菌性尿路感染症の診断と治療
〜ISCAIDの新ガイドライン+α〜
対象 VMN有料会員・学生会員
閲覧費用 無料

動画アーカイブ

動画アーカイブを公開しました
トピック1 : 犬と猫の細菌性尿路感染症の診断と治療 〜ISCAIDの新ガイドライン+α〜
  • 犬と猫の細菌性尿路感染症の診断と治療 〜ISCAIDの新ガイドライン+α〜
    (ご講演資料)
    6スライド/ページ (カラー)
    ダウンロード
    ファイル容量:1.6MB
セミナー
掲載日:2025年3月11日
  • ・犬と猫の細菌性尿路感染症の診断と治療 ~ISCAIDの新ガイドライン+α ~
    ・今回のセミナー内容
    ・International Society for Companion Animal Infectious Diseases(ISCAID)
    ・犬と猫における細菌性尿路感染症の診断と管理に関するISCAIDガイドライン
    ・ISCAIDガイドラインでの分類
    ・無症候性細菌尿の定義
    ・無症候性細菌尿の診断
    ・無症候性細菌尿の治療
  • ・散発性膀胱炎の定義
    ・散発性膀胱炎の診断
    ・散発性膀胱炎の治療
    ・Causes of lower urinary tract disease in Norwegian cats
  • ・再発性膀胱炎の定義
    ・再発性膀胱炎の診断
    ・細菌性膀胱炎の併発疾患・基礎疾患
  • ・症 例
    ・第4病日 (尿沈渣細胞診)
    ・培養検査結果
    ・第11病日 (尿沈渣細胞診)
    ・第11病日
    ・血液検査と尿検査 (初診時)
    ・超音波検査所見 (初診時)
    ・再発性膀胱炎の治療
    ・細菌性膀胱炎の抗菌薬治療
  • ・上部尿路感染症 (腎盂腎炎) の定義
    ・上部尿路感染症 (腎盂腎炎) の診断
    ・Pyelonephritis in Dogs: Retrospective Study of 47 Histologically Diagnosed Cases (2005-2015)
    ・Ultrasonographic features of pyonephrosis in dogs
    ・Urinary tract infection and subclinical bacteriuria in cats: A clinical update
    ・上部尿路感染症 (腎盂腎炎) の治療
  • ・細菌性尿路感染症に対する抗菌薬 (1次候補薬)
    ・細菌性尿路感染症に対する抗菌薬 (2次候補薬)
    ・細菌性尿路感染症に対する抗菌薬 (3次候補薬; 主にESBL産生菌用)
  • ・今回のセミナー内容
    ・採尿方法による影響
    ・尿沈渣の標本作成法
    ・標本作成による影響 (犬)
    ・標本作成による影響 (猫)
    ・尿沈渣中の細菌感染所見
    ・一般染色 vs グラム染色
    ・尿検査の手順
    ・細菌培養・薬剤感受性試験の必要性
    ・日本の臨床獣医師に対するアンケート
  • ・今回のセミナー内容
    ・Case 1
    ・検査結果報告書
    ・Case 2
    ・Interrelations of organism prevalence, specimen collection method, and host age, sex, and breed among 8,354 canine urinary tract infections (1969-1995)
    ・尿路検体からの菌分離状況 (国内)
    ・ESBL産生大腸菌 (n=80) の分離部位
    ・尿路感染ではいかなる部位でも大腸菌を考慮
    ・腸内細菌目細菌
    ・腸内細菌目細菌のグラム染色像
    ・緑膿菌 (Pseudomonas aeruginosa)
    ・緑膿菌のグラム染色像
    ・緑膿菌の自然耐性 (以下は全て無効!)
    ・国内の犬猫由来P. aeruginosaの抗緑膿菌薬に対する耐性率
  • ・Case 3
    ・検査結果報告書
    ・尿路検体からの菌分離状況 (国内)
    ・腸球菌 (Enterococcus)
    ・腸球菌のグラム染色像
    ・Risk factors for enterococcal bacteriuria in dogs: A retrospective study
    ・腸球菌の自然耐性 (以下は全て無効!)
    ・検査結果報告書
    ・泌尿器感染に対する抗菌薬治療の心得
    ・質疑応答
抗菌剤セミナー
原田 和記先生の抗菌剤セミナー「各種細菌感染症の診断と治療」は、VMN有料会員向け無料セミナー「知って得するセミナー」です。

配信の終了後には、専用質問ボードを設置しますので、そちらから質問の投稿が可能です。

※ 閲覧・質問にはVMNログインが必要です。
VMN セミナーに関するお問合せ
不明な点がございましたら、
お問合せよりご質問ください。