知って得するセミナー
小笠原 茂里人先生の「リハビリテーション」シリーズ
シリーズ2のテーマは、「リハビリテーションというスパイス」です。
スパイスについてよく知り、上手く素材と組み合わせて使いこなせるようになると、いつもの一皿に魔法がかかったように、素晴らしい料理ができあがります。料理は科学的な反応の結果ともいえます。
私たち人間や動物たちの体は、様々な内外の影響を受けて変化し、恒常性の許容範囲を超えてしまうと、組織損傷や機能障害へとつながり、結果として日常生活に支障をきたします。
なぜ、その動作ができないのか。
なぜ、跛行するのか。
原因を遡って探求していくと、マクロからミクロの組織内変化に辿り着きます。
そして、組織の特性にあったリハビリテーションを行う事で、恒常性の歯車がスムーズに回り始め、ミクロの組織の修復が加速され、マクロの機能改善へと向う…
リハビリテーションとは、生体組織に加えると美味しい(?)体に仕上げることができるスパイスのようなものなのです。
スパイスについてよく知り、上手く素材と組み合わせて使いこなせるようになると、いつもの一皿に魔法がかかったように、素晴らしい料理ができあがります。料理は科学的な反応の結果ともいえます。
私たち人間や動物たちの体は、様々な内外の影響を受けて変化し、恒常性の許容範囲を超えてしまうと、組織損傷や機能障害へとつながり、結果として日常生活に支障をきたします。
なぜ、その動作ができないのか。
なぜ、跛行するのか。
原因を遡って探求していくと、マクロからミクロの組織内変化に辿り着きます。
そして、組織の特性にあったリハビリテーションを行う事で、恒常性の歯車がスムーズに回り始め、ミクロの組織の修復が加速され、マクロの機能改善へと向う…
リハビリテーションとは、生体組織に加えると美味しい(?)体に仕上げることができるスパイスのようなものなのです。
取り扱いトピック
シリーズ1では、「理学療法の観点から動物ケアを考える」をテーマに、普段の診療に取り入れられ、役に立つ内容になればと思っています。
取り扱いトピック
・ | 炎症のメカニズム |
---|---|
・ | 疼痛のメカニズムと疼痛の種類 |
・ | 炎症の理学療法的管理 |
・ | 疼痛の理学療法的管理 |
---|---|
・ | 外傷・術創の理学療法的管理 |
・ | 褥瘡の理学療法的管理と予防 |
取り扱いトピック
・ | 犬の日常動作を考える |
---|---|
・ | 運動器の理学療法的管理 |
・ | 運動機能の理学療法的管理 |
---|---|
・ | 神経疾患患者のケアを考える |
取り扱いトピック
・ | 疼痛管理に用いる物理療法 |
---|---|
・ | 炎症に対する物理療法 |
・ | 創傷・褥瘡に対する物理療法 |
・ | 関節拘縮に対する物理療法 |
---|---|
・ | 筋力低下に対する物理療法 |
・ | 変性性神経疾患に対する物理療法 |
講師紹介
小笠原 茂里人先生
動物リハビリテーション医療研究所
・2005年から7年間 | ベイサイドアニマルクリニックにて勤務 |
---|---|
・2007年夏 | テネシー大学にてC.C.R.P(Certified Canine Rehabilitation Practitioner)コースを受講。 その後ノースカロライナ州のAnimal Rehabilitation & Wellness Instituteにて1カ月間動物のリハビリテーションを研修。 |
・2008年夏 | C.C.R.Pの資格取得。 (南先生に感謝いたします。) |
・現在 | フリーランスとして、日本全国に動物リハビリテーションを広める活動を行っている。 |
VMNセミナーに関するお問い合わせ
不明な点がございましたら、
お問合せよりご質問ください。
お問合せよりご質問ください。