VMN セミナー情報

- 専門医に学ぶ講演会
- 科目
2022年12月11日より、米国獣医内科学専門医(小動物内科)の福島 建次郎先生を講師にお迎えして、「聴く」だけでなく、一緒に「考え」よう!〜症状・検査所見から始める内科専門医の診断へのアプローチ〜を開催しております。
日々の臨床の中で、治療を開始する前に、まず「診断を下す」段階で悩まれる症例はどの獣医師も経験していると思います。症状や検査所見から鑑別診断リストを作成し、そこから的確な検査を実施して、自信をもって診断まで辿り着くのはなかなか難しいですよね。
症状所見からどのように鑑別診断を作成し、そこからどのように診断に辿り着くのか。ただセミナーを「聴く」だけでなく、一緒に「考えながら」勉強してみませんか?
セミナーはインターネットライブ配信で実施し、チャット形式で質問が可能です。後日アーカイブ動画としても公開いたします。
VMN What ? 対応プログラムですので、アーカイブ動画を見て浮かんだ質問も、専用質問ボードからいつでも講師に質問が可能です。
タイトルの通りに、「聴く」だけでなく、一緒に「考え」るセミナーを目指しています。ぜひご参加ください。
あなたの診断アプローチ、自信ありますか?
日々の臨床の中で、治療を開始する前に、まず「診断を下す」段階で悩まれる症例はどの獣医師も経験していると思います。症状や検査所見から鑑別診断リストを作成し、そこから的確な検査を実施して、自信をもって診断まで辿り着くのはなかなか難しいですよね。
症状所見からどのように鑑別診断を作成し、そこからどのように診断に辿り着くのか。ただセミナーを「聴く」だけでなく、一緒に「考えながら」勉強してみませんか?
セミナーはインターネットライブ配信で実施し、チャット形式で質問が可能です。後日アーカイブ動画としても公開いたします。
VMN What ? 対応プログラムですので、アーカイブ動画を見て浮かんだ質問も、専用質問ボードからいつでも講師に質問が可能です。
タイトルの通りに、「聴く」だけでなく、一緒に「考え」るセミナーを目指しています。ぜひご参加ください。
セミナー概要
セミナー名 | 福島 建次郎先生の内科学シリーズセミナー 「聴く」だけでなく、一緒に「考え」よう! 〜症状・検査所見から始める内科専門医の診断へのアプローチ〜 第15回 |
---|---|
講師 | 福島 建次郎先生 |
開催日時 | 2025年5月26日(月) 20:00〜22:00 |
トピック |
泌尿器編③:多飲多尿 vol.3
|
対象 | VMN有料会員・学生会員 |
閲覧費用 | 無料 |
動画アーカイブ

トピック16 : 泌尿器編③:多飲多尿 vol.3
セミナー
掲載日:2025年6月17日
- ・泌尿器編 多飲多尿 vol.3
・診断の手順
・多飲多尿の原因
・イメージで理解するPUPD - ・PUPDの鑑別ケーススタディ
・症例:ダックス、11歳、避妊雌
・来院時の状態
・PUPDの鑑別
・本症例の疾患スクリプト
・血液検査&尿検査
・腹部US
・頚部US
・尿中ノルメタネフリン・クレアチニン比
・カルシウムパネル - ・原発性上皮小体機能亢進症 (PHPTH)
・症状
・PUPDのメカニズム
・PHPTHと泌尿器疾患
・身体検査
・原発性上皮小体機能亢進症の犬(n=210)におけるtCa濃度 - ・PHPTHと血清リン濃度
・PTHとCa・Pの調節
・PHPTHと腎数値・尿比重
・PHPTHの画像検査
・PTHの解釈について
・カルシウムと調節因子 - ・PHPTHの治療
・超音波ガイド下エタノール焼灼療法
・超音波ガイド下ラジオ波焼灼療法
・PHPTHの超音波所見と外科的探索
・PHPTHのCT所見と外科的探索
・術後の低Ca血症予測できる?
・術後の症例には予防的活性型Vit. D投与を推奨?
・Effect of Prophylactic Calcitriol Administration on Serum Ionized Calcium Concentrations after Parathyroidectomy: 78 Cases (2005-2015)
・その後 - ・質疑応答
・症例:トイプードル、11歳、避妊雌
・血液検査&尿検査@かかりつけ病院 (半年前)
・血液検査&尿検査@かかりつけ病院 (10日前)
・来院時の様子
・PUPDの鑑別
・本症例の疾患スクリプト - ・血液検査&尿検査
・腹部US
・本症例の疾患スクリプト
・次に実施すべき検査は?
・UCCR
・LDDST
・中枢性尿崩症(CDI)
・犬と猫におけるCDIの原因
・CDI シグナルメントと臨床的特徴 - ・CDI 診断
・改変水制限試験 (犬)
・改変水制限試験
・改変水制限試験の解釈
・デスモプレシン試験
・デスモプレシンの投与量
・治療経過 - ・症例:シェルティ、5歳、雌
・来院時の様子
・PUPDの鑑別
・本症例の疾患スクリプト
・血液検査&尿検査
・その他の検査所見
・TLI、コバラミン、葉酸
・3週間後
・6週間後
・これってどういうこと?
・A potential causal association between gastrointestinal disease and primary polydipsia in three dogs - ・症例:M・ダックス、1歳、去勢雄
・来院時の状態
・教科書的なPUPDの診断の流れ
・診断の流れ
・本症例の疾患スクリプト
・PUPDの鑑別
・血液検査&尿検査
・その後の経過
・多飲多尿 vol.3 まとめ
・質疑応答
福島 建次郎先生の内科学シリーズ
福島 建次郎先生の内科学シリーズセミナー 「聴く」だけでなく、一緒に「考え」よう! 〜症状・検査所見から始める内科専門医の診断へのアプローチ〜 は、VMN有料会員向け無料セミナー「専門医に学ぶ講演会」の2022年新シリーズです。本シリーズセミナーは「基本からアドバンスまでじっくり学ぶ」をテーマとして、タイトルの通りに、「聴く」だけでなく、一緒に「考え」るセミナーを目指しています。ぜひご参加ください。
ライブ放送終了後には、フォローアップのための専用質問ボードを設置しますので、そちらから質問の投稿が可能です。
※ 閲覧・質問にはVMNログインが必要です。
※ IBM Video Streamingの質問受付は、開催予定をご確認の上ご参加ください。
VMN セミナーに関するお問合せ
不明な点がございましたら、
お問合せよりご質問ください。
お問合せよりご質問ください。