VMN セミナー情報
- 知って得するセミナー
- 科目
先生の抗菌薬処方、間違っていませんか?
人医療では、2050年には感染症による死亡者数が悪性腫瘍を越えると推定されています。その原因が抗菌薬の不適切使用による薬剤耐性菌の出現。ワンヘルスの観点から動物病院も例外ではありません。
だから獣医師の皆さんも、今こそきちんと抗菌薬を学ぶべき!と、VMNは考えます。
2025年2月13日より、原田 和記先生を講師にお迎えして、新 抗菌剤セミナー 第3弾「各種細菌感染症の診断と治療」を配信しております。
※今回の全3回は抗菌剤を学ぶ、第3弾です。
※本セミナーは2024年12月8日に収録したものを、2025年2月から3回に分けて配信とした最終回となります。
セミナーはインターネットライブ配信で実施し、後日アーカイブ動画としても公開いたします。
申し訳ありませんがリアルタイムでの質問の受付ができませんので、専用質問ボードからご質問ください。
VMN What ? 対応プログラムですので、アーカイブ動画を見て浮かんだ質問も、専用質問ボードからいつでも講師に質問が可能です。
視聴して、取り組んでみて、質問して疑問を解消する…そんな参加型のセミナーを目指しています。
セミナー概要
| セミナー名 | 原田 和記先生の抗菌剤セミナー 「各種細菌感染症の診断と治療」 第3回 |
|---|---|
| 講師 | 原田 和記先生 |
| 開催日時 | 2025年8月19日(火) 20:00〜21:30 |
| トピック |
犬と猫の呼吸器感染症の抗菌薬治療
〜ISCAIDガイドライン+α〜 |
| 対象 | VMN有料会員・学生会員 |
| 閲覧費用 | 無料 |
動画アーカイブ

トピック3 : 犬と猫の呼吸器感染症の抗菌薬治療〜ISCAIDガイドライン+α〜
呼吸器症状=抗菌薬 の考え方は危険!? 必要なタイミングはこう見極める!
猫上部気道疾患や犬呼吸器複合感染症、犬と猫の細菌性気管支炎や肺炎、膿胸など…
呼吸器感染症は多岐に渡りますが、今回はISCAIDガイドラインで分類されているそれらの疾患の適切な抗菌薬使用について詳しくご解説いただきました。
どの感染症も培養必須と思いきや必須ではない感染症があったり、菌の種類によっては物理的な治療介入が必要だったりと、感染症だから抗菌薬が必須になるケースばかりではありません。
その他にも何日間であれば無治療で経過観察できるのかや、抗菌薬を使用する場合はどのくらい使用するのが良いのかなど、それぞれの疾患に併せた適切な抗菌薬との向き合い方を学ぶことができます。
抗菌薬を使用すべきなのか否か、しっかりとそのタイミングを見極め、明日からの診療に役立てましょう!
猫上部気道疾患や犬呼吸器複合感染症、犬と猫の細菌性気管支炎や肺炎、膿胸など…
呼吸器感染症は多岐に渡りますが、今回はISCAIDガイドラインで分類されているそれらの疾患の適切な抗菌薬使用について詳しくご解説いただきました。
どの感染症も培養必須と思いきや必須ではない感染症があったり、菌の種類によっては物理的な治療介入が必要だったりと、感染症だから抗菌薬が必須になるケースばかりではありません。
その他にも何日間であれば無治療で経過観察できるのかや、抗菌薬を使用する場合はどのくらい使用するのが良いのかなど、それぞれの疾患に併せた適切な抗菌薬との向き合い方を学ぶことができます。
抗菌薬を使用すべきなのか否か、しっかりとそのタイミングを見極め、明日からの診療に役立てましょう!
セミナー
掲載日:2025年9月16日
- ・Antimicrobial use Guidelines for Treatment of Respiratory Tract Disease in Dogs and Cats: Antimicrobial Guidelines Working Group of the International Society for Companion Animal Infectious Diseases
・呼吸器感染症の総論
・呼吸器に細菌感染を生じやすくする要因
・呼吸器感染症に対する抗菌薬 (1次候補薬)
・呼吸器感染症に対する抗菌薬 (2次候補薬)
・ISCAIDガイドラインでの分類 - ・猫上部気道疾患 (URTD)
・鼻腔疾患の鑑別
・急性 (発症から10日以内) のURTD:診断
・急性 (発症から10日以内) のURTD:治療 - ・慢性 (発症から10日以上) のURTD:診断
・鼻汁の分類
・Chronic nasal discharge in cats: 75 cases (1993–2004)
・猫のURTDにおける原因と症状の関係
・Comparison of bacterial culture results obtained from three different sampling locations in dogs and cats with chronic nasal disease - ・慢性 (発症から10日以上) のURTD:治療
・Mucoid Pseudomonas aeruginosa infection in a cat with severe chronic rhinosinusitis
・Chlamydophila felis infection. ABCD guidelines on prevention and management
・テトラサイクリンの副作用:食道炎 - ・犬呼吸器複合感染症 (CIRDC)
・Risk factors for canine infectious respiratory disease complex and the pathogens associated with the disease
・Predominance of Canine Parainfluenza Virus and Mycoplasma in Canine Infectious Respiratory Disease Complex in Dogs
・Molecular detection of canine respiratory pathogens between 2017 and 2018 in Japan
・CIRDCに対する推奨検査
・CIRDCに対する治療 - ・犬と猫の細菌性気管支炎
・細菌性気管支炎に対する推奨検査
・Association between quantitative bacterial culture of bronchoalveolar lavage fluid and antibiotic requirement in dogs with lower respiratory tract signs
・細菌性気管支炎に対する治療
・犬猫由来B. bronchisepticaの薬剤耐性率(%)
・Outbreak management of multidrug-resistant Bordetella bronchiseptica in 16 shelter-housed cats - ・犬と猫の (細菌性) 肺炎
・Quantitative Bacterial Cultures and Cytological Examination of Bronchoalveolar Lavage Specimens in Dogs
・In vitro bacterial isolate susceptibility to empirically selected antimicrobials in 111 dogs with bacterial pneumonia
・Airway microbial culture and susceptibility patterns in dogs and cats with respiratory disease of varying severity
・幼若動物における大腸菌による急性肺炎
・細菌性肺炎に対する推奨検査
・細菌性肺炎の典型的なX線像
・Serum C-reactive protein as a diagnostic biomarker in dogs with bacterial respiratory diseases
・Lung ultrasonography findings in dogs with various underlying causes of cough - ・細菌性肺炎に対する治療
・抗菌薬治療のアプローチは患者の状態で異なる
・抗菌薬治療のアプローチ
・Microbiologic and Cytologic Assessment of Bronchoalveolar Lavage Fluid from Dogs with Lower Respiratory Tract Infection: 105 Cases (2001–2011)
・Comparison of Short- versus Long-Course Antimicrobial Therapy of Uncomplicated Bacterial Pneumonia in Dogs: A Double-Blinded, Placebo-Controlled Pilot Study - ・犬と猫の膿胸
・Etiology and effusion characteristics in 29 cats and 60 dogs with pyothorax (2010‐2020)
・膿胸に対する推奨検査
・胸水貯留症例のX線検査所見
・猫の胸水貯留の要因 (n=82)
・胸水の細胞診断
・膿胸に対する治療
・呼吸器感染症に対する抗菌薬治療の心得
抗菌剤セミナー
原田 和記先生の抗菌剤セミナー「各種細菌感染症の診断と治療」は、VMN有料会員向け無料セミナー「知って得するセミナー」です。配信の終了後には、専用質問ボードを設置しますので、そちらから質問の投稿が可能です。
※ 閲覧・質問にはVMNログインが必要です。
VMN セミナーに関するお問合せ
不明な点がございましたら、
お問合せよりご質問ください。
お問合せよりご質問ください。














