VMN セミナー情報

- 専門医に学ぶ講演会
- 科目
2020年5月10日より、米国獣医内科学専門医 (小動物内科)であり、VMN の内科コンサルタント 佐藤雅彦先生を講師にお迎えして、新内科学シリーズセミナー
「ジェネラリストが知っておくべき内科疾患を総ざらい」を開催しております。
このシリーズセミナーは、特に一次診療の臨床獣医師の皆さんに、「ジェネラリストが知っておくべき世界標準の知識」をじっくり学んでいただけるセミナーを目指しています。
セミナーはインターネットライブ配信で実施し、チャット形式で質問が可能です。後日アーカイブ動画としても公開いたします。
VMN What ? 対応プログラムですので、アーカイブ動画を見て浮かんだ質問も、専用質問ボードからいつでも講師に質問が可能です。
視聴して、取り組んでみて、質問して疑問を解消する…そんな参加型のセミナーを目指しています。
このシリーズセミナーは、特に一次診療の臨床獣医師の皆さんに、「ジェネラリストが知っておくべき世界標準の知識」をじっくり学んでいただけるセミナーを目指しています。
セミナーはインターネットライブ配信で実施し、チャット形式で質問が可能です。後日アーカイブ動画としても公開いたします。
VMN What ? 対応プログラムですので、アーカイブ動画を見て浮かんだ質問も、専用質問ボードからいつでも講師に質問が可能です。
視聴して、取り組んでみて、質問して疑問を解消する…そんな参加型のセミナーを目指しています。
セミナー概要
セミナー名 | 佐藤 雅彦先生の ジェネラリストが知っておくべき内科疾患を総ざらい 第22回 血液・免疫・感染疾患編 〜臓器別〜犬猫の感染症の診断と治療 |
---|---|
講師 | 佐藤 雅彦先生 獣医師、獣医学博士、米国獣医内科学専門医(小動物内科)、アジア獣医内科学専門医(内科) どうぶつの総合病院 専門医療&救急センター 内科主任 |
開催日時 | 2025年7月23日(水) 20:00〜22:00 |
トピック |
〜臓器別〜犬猫の感染症の診断と治療
|
対象 | VMN有料会員・学生会員 |
閲覧費用 | 無料 |
動画アーカイブ

血液・免疫・感染疾患編
トピック7 : 〜臓器別〜犬猫の感染症の診断と治療
保存版?!
感染症の診断と治療に迷ったら、これをみて!
細菌・真菌・寄生虫・ウイルスなどの感染症について、呼吸器、消化器管、尿路、血液...と部位別にその診断方法と治療薬の使い方をご解説いただいています。
感染が原因となる疾患は非常に多いですが、意外と正しい手順で診断をしていないことも。正しい知識と手順を踏んで検査すると、病原体の検出率が格段に上がり、治療成績も上がります。
例えば、抗真菌薬の種類と使い方は?糞便検査の正しいやり方と消化管内寄生虫への対処は?感染性呼吸器疾患や尿路感染症への正しい対処は?など、若手からベテランまで、明日の診療から必ず役立つ情報が満載です。
感染症の診断と治療に迷ったら、これをみて!
細菌・真菌・寄生虫・ウイルスなどの感染症について、呼吸器、消化器管、尿路、血液...と部位別にその診断方法と治療薬の使い方をご解説いただいています。
感染が原因となる疾患は非常に多いですが、意外と正しい手順で診断をしていないことも。正しい知識と手順を踏んで検査すると、病原体の検出率が格段に上がり、治療成績も上がります。
例えば、抗真菌薬の種類と使い方は?糞便検査の正しいやり方と消化管内寄生虫への対処は?感染性呼吸器疾患や尿路感染症への正しい対処は?など、若手からベテランまで、明日の診療から必ず役立つ情報が満載です。
セミナー
掲載日:2025年8月19日
- ・~臓器別~犬猫の感染症の診断と治療
・感染症 (細菌・真菌・ウィルス) 診断のための代表的な検査
・結果解釈の基本
・抗微生物薬
・抗菌薬の基本
・抗菌薬の種類
・抗菌薬の選択 - ・抗真菌薬
・抗真菌薬: アゾール系
・抗真菌薬: アムホテリシンB (AmB) - ・解剖学的部位と代表的な感染症
・上部気道感染症
・上部気道感染症の診断
・上部気道感染症の抗菌薬使用
・猫ヘルペスウィルス - ・慢性鼻症状:感染以外の原因が主
・Pneumonyssoides caninum (イヌハイダニ)
・犬の真菌性鼻炎:診断
・鼻腔・副鼻腔アスペルギルス:治療
・猫の鼻腔内クリプトコッカス感染:診断
・クリプトコッカス感染:CT
・クリプトコッカスへの抗真菌薬の選択 - ・下部気道 (気管支・肺-間質)
・真菌性肺炎
・細菌性肺炎
・市中肺炎を起こす主な細菌
・細菌性肺炎の定義
・誤嚥性肺炎時の二次感染
・誤嚥性肺炎時の培養
・気管支/肺炎時の抗菌薬使用
・プラドフロキサシン
・犬の膿胸:原因
・猫の膿胸: 原因
・膿胸:診断
・膿胸: 分離させることが多い菌 - ・解剖学的部位と代表的な感染症
・消化管
・パルボウィルス
・消化管病原性細菌
・糞便の顕微鏡検査で細菌って評価できる?
・消化管病原性細菌の診断および治療
・質疑応答 - ・質疑応答
・原虫・寄生虫
・糞便直接鏡検
・糞便浮遊法
・虫卵サイズ
・ジアルジアの診断
・猫のTrichomonas foetus:診断
・イソスポラの治療
・ジアルジアの治療
・トリコモナスの治療
・糞線虫の治療
・細菌性胆嚢炎・胆管炎
・胆嚢炎・胆管炎の治療 - ・解剖学的部位と代表的な感染症
・尿路系から検出される細菌
・腎盂腎炎の分離菌
・尿細菌培養
・尿細菌培養結果への保存温度と時間の影響
・細菌性膀胱炎の治療
・腎盂腎炎の治療
・腎盂腎炎の経験的初期治療選択 - ・雄犬の前立腺炎
・雄犬の前立腺炎の初期選択
・レプトスピラの診断
・レプトスピラの診断:臨床基準
・レプトスピラの診断:検査基準
・治療 - ・解剖学的部位と代表的な感染症
・血液・骨髄
・バベシア:診断
・バベシアの診断:細胞診
・バベシアの診断:血清学的検査
・バベシアの診断:遺伝子検査
・B. gibsoniの治療
・猫のヘモプラズマ症
・猫のヘモプラズマ症:診断
・猫のヘモプラズマ症:治療
・Anaplasmaphagocytophilum
・Anaplasma phagocytophilum
・犬のダニ媒介疾患の診断の考え方
・国内犬ダニ媒介性感染症検査 - ・解剖学的部位と代表的な感染症
・Toxoplasma gondii: ステージ
・T. gondii: ライフサイクル
・T. gondii: 病原性
・T. gondii: Pre-patent, Patent期間など
・T. gondii: 診断
・T. gondii: 治療
・T. gondii: オーナーへの説明
・質疑応答
内科学シリーズ
「ジェネラリストが知っておくべき内科疾患を総ざらい」佐藤 雅彦先生の「内科学」シリーズは、VMN有料会員様向け無料シリーズセミナーです。本シリーズセミナーは「基本からアドバンスまでじっくり学ぶ」をテーマとし、参加して、取り組んでみて、質問して疑問を解消する…そんな参加型のセミナーを目指しています。
ライブ放送終了後には、フォローアップのための専用質問ボードを設置しますので、そちらから質問の投稿が可能です。
参加して、取り組んでみて、質問して疑問を解消する…そんな参加型のセミナーです。ぜひご参加下さい。
※ 閲覧・質問にはVMNログインが必要です。
※ セミナー当日の質問受付は、開催予定をご確認の上ご参加ください。
VMN セミナーに関するお問合せ
不明な点がございましたら、
お問合せよりご質問ください。
お問合せよりご質問ください。